朝突然、野辺山の宇宙観測所見学を思い立ち日帰りのドライブに出かけることとした。
9時30分出発、東富士道路・中央高速・長坂ICと快調にドライブをして途中、「八ヶ岳高原大橋」を見学する。路面から谷の最深部までの高さが110mあるそうだ。
帰りに、国道141号から見上げるとこんな感じである。
目的地に到着
手前が10mの干渉計のアンテナで中央の上を向いているのが45mの電波望遠鏡である。世界で初めてブラックホールの存在を説明したそうだ。
干渉計の移動について看板があった。すごい精度!!
45m電波望遠鏡、迫力があります。全体で700トンあり20分で水平に1回転する。天体追尾精度は0.001度すごい!!
江戸を歩く
Posted On 2014年5月2日 | Add Comment |1日から一泊で江戸の大名屋敷跡を歩いた。
初日は信州高遠藩江戸屋敷(内藤家)現在の新宿御苑(環境省管理)の中をほぼ全周歩いて見学をした。
江戸時代にはなかったサンシャインシティのプラネタリウムへ行き休憩、星の説明は北斗七星、アルクトゥルス、スピカのみでした。
東叡山寛永寺現在の上野恩賜公園(東京都管理)で不忍池を半周歩きホテルに入る
二日目は、朝の散歩で江戸城(徳川家)現在の皇居を一周する、ホテルから内堀通りまで1.6kmありトータル一時間四十分かかった。前回江戸城跡内に入ったので今回は入らなかった(朝早く時間外で入れなかった)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルから約30分歩いて浜御殿(徳川家)現在の浜離宮恩賜庭園(東京都管理)に行く。PDAタイプの情報端末を無料で貸してくれ、音声と映像で案内されて良かった。加えて荷物も預かってもらえとても良かった。浜御殿の風情と汐留の高層ビル群のアンマッチが面白い(写真は一寸違う方向かな)。
水上バスに乗って浅草へ移動(45分休憩)。水上バスの起源は今から百五十年前の蒸気船だそうだ。
途中、御座船を見かけた(一寸ボケた)。この船で将軍が浜御殿に来たようだ。
スカイツリーが見えてくるが、隅田川に平行に走る首都高が邪魔になり全体が見えない。
日本橋で遅い昼食をし、帰宅。ああ疲れた、天気がいいな望遠鏡出すか!(後ほど)
二日間の歩いた補数は妻の携帯で計測した値が以下の写真である。よく歩いた!
1日目 | 二日目 |
---|---|
![]() |
![]() |
はじめまして
Posted On 2014年4月27日 | Add Comment |宇宙の起源・生命の起源などに興味をもち、なんとなく星を見ていましたが、去年(2013年)の正月に突然望遠鏡で星を見たくなり購入したのが始まりです。
過去のことの思い出と日々の星見活動を記録していきます。