国立天文台見学第2弾(三鷹)

国立天文台見学の第2弾として本拠地の三鷹に行ってきた。珍しくnaviの言うことをきいて東名川崎で降り稲城市をかすめて調布経由三鷹に到着した。54台入る駐車場には数台しか止まっていなくすぐに入れた。
IMG_2902
受付を済ませ、第一赤道儀室を見学、ドームの中には20cm屈折望遠鏡が太陽に向けられ太陽の黒点を見せてもらった。銘板にはCARL ZEISSも文字がある。説明員は、今は黒点の活動が活発なため肉眼でも見れますとのこと太陽メガネを借り肉眼でもしっかり見ることができた。
IMG_2817
IMG_2818
アインシュタインの相対性理論を検証するための太陽塔望遠鏡(建物すべてが望遠鏡)を見たのち大赤道義室へ、1998年に観測を終了した日本最大の屈折望遠鏡を見学した。口径65cm F15あまりにも巨大なので写真に全体を撮ることができなかった。写真は手前が38cm/F28の眼視用、奥が65cm/F15の撮影用、とファインダー(10cm程度?)
IMG_2849
この長い焦点距離でアンドロメダ星雲の全体像を撮った写真があったが、当時は大きな写真甲板に直接写しこむので長焦点距離が必要であると分かった。ここにもCARL ZEISSの文字が、この時代はそんなに有名ではなかったが軍事同盟によるものと説明があった。観測終了の理由は三鷹の都市化により光害が酷くなったためとドーム設備の老朽化とのこと。ドームの屋根は木造で当時の大工に技術がなく船大工が建設したそうだ。
IMG_2842
最後に自動光電子午環へ、理屈がよくわからないがドームの建設が造船所でありビックリ!木造ドームを船大工が作った(もしかすると同じ造船所建設?)ことも含め天文と造船の関係が深い!!
IMG_2897

Posted under 見学

10月25日の木星(望遠鏡をベランダに常設)

休日前に晴れてくれたので、3時起きで木星を撮影した。シーイングもそこそこで透明度も良かった。5時過ぎからはシーイングが悪くなってきた。
撮影は大気色分散補正ができていないのでL画像は使用せずRGB合成としたが、相変わらずカラーバランスが整っていない。
2014-10-24-2000_4-RGB
ディスクの容量を増やしたので、長時間撮影できた、そこで木星の自転が見れるようアニメJIFにしてみた。(12/27GIF画像再作)
20141025μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6038 F=28.8
RGB:それぞれ2分×40fps×15セット(3:34~5:07)
カメラ:ASI120MM(12bit)
フィルター:Baader
RegiStax6+WinJUPOS+Giam
木星の撮影風景
IMG_2795
透湿防水バイクカバーを購入し望遠鏡をベランダに常設した。使用したカバーは以下です。
IMG_2812
取り付けた状態、この状態で常設。
IMG_2807

Posted under ベランダ天文台作成,木星

撮影用PC改造2

最近撮影用PCを改造しましたが、追加の改造を行った。
先日木星の撮影を行っていた時に、DISK FULLのエラーが発生し撮影を強制終了したのでDISK容量を増大しました。
今日、東京出張で秋葉原の近くに行ったのでSDDを購入しました。
IMG_2787
ADATAはイメージとして使いたくなかったのですが、前回安いので使用し特に問題なかったので今回もADATAにした。交換して1月しかたっていないのに!バックアップがまた増えた。
コピー時間は、さすがにSDD同士であるためか20分で終了した。その後パーティションサイズを広げ終了。
OSが起動する時間が前回の18秒から15秒に短縮した。しかし、DISKベンチマークを実施したが大きな差異はないと思われる。ショップには500MByte/s以上出るとあるが、使用PCが古くリンク速度が3Gbit/sと半分しか出ないためと思われる。(計算値で300MByte/sしか出ない)
diskmark2
空き容量は90Gから448Gへ5倍に増え、1時間30分の収録時間が7時間30分となった。
size

Posted under ベランダ天文台作成

10月19日の木星

大赤班が見れそうなので昨日に引き続き朝4時前に起き撮影を開始する。
今日は、シーイングが悪くブヨンブヨンな木星でした。加えて雲が出てきて最悪な結果となりそうでしたが、空が青くなった頃に雲が切れたので撮影を再開した。
シーイングが良くなり2分2回戦(L・R・G・B)撮影しSDDの容量がなくなり終了した。フレームレートが上がったことによるものだが交換したばっかりなのに容量アップを考えないといけないかな。
大赤班を写すこともでき昨日より良くなったが、まだカラーバランスが調整できていないのと、細かいところが見えていない。
2014-10-18-2029_7-RGB_1
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6038 F=28.8
L:2分×66fps(05:33:31)
RGB:それぞれ2分×66fps(R:05:26:27,G:05:28:41,B:05:31:00)
カメラ:ASI120MM(12bit)
RegiStax6+WinJUPOS+StellImage7

Posted under 木星

ベランダマウント作成(その2)

ようやく天候もよくなり極軸をドリフト法で調整しました。
μ-210とEOS kissX4とbackyardEOSで調整を実施、まず画面の東西南北を確認するため赤道義モータを止め星の流れる方向が西方向が分かった。この方向にbackyeardEOSのガイドラインを合わせる。
南中付近の星で極軸の東西方向を合わせ、東の方向の星で高度方向を合わせる。
各々10分程度星の動きを確認しとりあえず完了とする。

今回の機材改造第3弾の目的である「木星が見れるように」を確認のため、朝4時前に起きμ‐210で初めて木星を観望する。目論見通り木星を見ることができ高度余裕もあり当初の目的を達成できた。
今回の撮影は、気流も穏やかで透明度もそれなりにあったように思うが、カラーバランスも悪く綺麗な木星には程遠い状態であるが初めてだから良しとしよう。
2014-10-17-1957_2-LRGB
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6038 F=28.8
L:2分×83fps
RGB:それぞれ2分×83fps
カメラ:ASI120MM(12bit)
RegiStax6+StellImage7
L画像で綺麗な画像がこれ
042225_L

Posted under ベランダ天文台作成,木星
1 2

気ままに写真館