11月23日の木星

大赤班が見えるので早起きをして撮影をする。透明度は良いが、最初は良かったシーイングも徐々に悪くなり期待外れとなった。
一番いいのが最初のショットでこれである。相変わらず色バランスは調整できていない。
2014-11-23-1850_8-RGB
撮影したのをまとめてGIFアニメーションにしたのがこれである。(色調整もしていないが)
20141123
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6038 F=28.8
RGB:それぞれ2分×33fps×10ショット(18:50~19:58UTC)
カメラ:ASI120MM(12bit)
フィルター:Baader
AutoStakkert+RegiStax6+WinJUPOS+Giam

Posted under 木星

バローレンズ(パワーメイト)の倍率

惑星撮影にテレビューの2.5xパワーメイトを使用しているがもう少し拡大したいと思い検討していたところ、撮影された大きさが計算値に比べ小さいことに気付き調査してみた。
以下のようにパワーメイトから撮像面までの距離により倍率が変わることが分かった。(株式会社ジズコより)
PowermatePowerIncrease-w480
現在の構成は、以下の通りで100㎜以上は距離がある。
【μ-210】-【2.5xパワーメイト】-【フリップミラー】-【フィルターホイール】-【ASI120MM】
変更前の木星(2014/10/29)
2014-10-28-1814_1-RGB
そこで、構成を以下のように変更した。
【μ-210】-【フリップミラー】-【フィルターホイール】-【2.5xパワーメイト】-【ASI120MM】
変更後の木星(2014/11/15)
2014-11-14-2027_8-RGB
この画像から読み取りまとめると以下のようになり、メーカーのデータの通りパワーメイトの入れる場所により大きく変わることが分かった。

10月29日 11月15日
視直径[秒] 36.0 37.9
撮影直径[ピクセル] 231 324
焦点距離[mm] 4963 6612
バロー倍率 2.1 2.7

2.5倍以上となったのは、グラフのあたり面とは接眼スリーブの先端であり、接眼スリーブより短いT2アダプターに変更しているため距離がマイナスとなったためと思う。

Posted under 撮影用カメラ,木星

ベースマウント作成その2

望遠鏡がベランダに常設になって更に配線も固定でしたくなった。これまでベランダの出入り口にケーブルを都度引き回し、隙間風にさらしていたのを解消することができた。
IMG_3114
屋内からの配線は、AC100とLANケーブルでエアコンの配線ダクトを通すことにした。屋外の配線は紫外線による劣化を防止するためコルゲートチューブに通すことにした。このコルゲートチューブにAC100とLANケーブルを通すのがちょっと大変だった。
タカチの防水・開閉式プラボックスに赤道儀用とカメラ用のACアダプタ・赤道儀とPCを繋ぐLANハブ・ACコンセント(スイッチ付)の収納・カメラと接続するUSBケーブルを中継させる接続ボックスを作成した。
PCに接続するケーブルはプラボックスの扉に巻き付けて収納できるようにした。これで、撮影用のノートPCを持ってきてLANケーブル・USBケーブルを接続し電源をコンセントにさせばすぐに使えるようになった。
IMG_3116
ケーブルを綺麗に固縛しようとしたがACアダプター付属電線では短いことが分かり、今後延長をやらなければいけないが、とりあえず当初の目的が達成できた。

Posted under ベランダ天文台作成

気ままに写真館