Star Adventurer(スカイメモS)明視野照明アダプター作成

微動台座を取り付けると明視野照明が取り付かない問題について、mobazouさんから75円でアダプターが作れるとコメントを頂き早速作成した。
塩ビ管の20mm⇛25mmの異型継手を62円で購入した。13円安くできると思い、帰って明視野照明を挿すとぶかぶかであった。mobazouさんから寸法を間違わないようにと、アドバイスが合ったにもかかわらず間違えたか?
IMG_5785
しかし、しっかり25x20と刻印されており、店でも20mmパイプ及び25mmパイプと連結して確認したのに???そこではたと気が付きパイプの呼び径はもしや内径ではないかとネットを調べると案の定内径であった。継手の内径はパイプの外径であることから、20mmのパイプの外径は26mm、25mmの外径は32mmである。買った時に少し大きいなと感じていたがそこで気がつけばよかった。
悔しいので、62円で手に入れた継手を何とか使おうと思案…
IMG_5788
IMG_5790
とりあえず、微動台座の隙間に押し込んで固定しようと考え加工した。結合部分にバネ系が存在しないので何れバカになって固定できなくなりそう。62円だからいいか!
短くカットし、不要になった会員証(厚さ0.2mm)を今回のパイプの内側に2重に巻接着した。
IMG_5797
IMG_5800
取り付けてみると、しっかり固定されているのでOKとした。
この作り方の場合、25mmのパイプを長さ20mm程度あれば出来そうですね、パイプの内側を細くする必要がなくなりますね、しかし、切り売りはしてくれそうにないでしょう

Posted under StarAdventurer(スカイメモS)

Star Adventurer(スカイメモS)システム完成

カメラのフォーカス調整や構図などを3インチのLCDで、拡大・縮小・移動しながら体の無理な姿勢で合わせるのは辛い。極軸望遠鏡はアングルファイダーを付けることで解決したが今度はカメラである。パソコンを持ち歩くのは嫌だったので、iPadで出来ないかと探していたらiUSBportCAMERAなるものを発見し入手したのだ(iPhoneや最近はAndroidでもできる)。
IMG_5749
気に入った機能としては

  • リモートマニュアルフォーカス調整機能
    iPadから3段階のスピードで細かくフォーカス調整ができ、ライブビュー画像を拡大し四隅・中央の表示切り替えなどができる。
    feature_liveview2_2

  • インターバルタイマー撮影機能
    これまでmagic lanternを使用していたが不要となり、複数枚の撮影ができカメラ内蔵のSDカードに記録できることからダウンロード時間がない(自動ダウンロードもできる)。
    ts

システムとしてはiUSBportCAMERAとカメラがUSBで接続され、iUSBportCAMERAとiPadがWiFiで接続されるのである。
IMG_5763
これで、Star Sdventurer(スカイメモS)システムが完成した。
IMG_5762

なお、写真のStar Adventurerのダイヤルの星が赤く光っているが、まだ連続作動試験中である。ただいま56時間を超えました。ただ、今回のような負荷をつけていなかったがこの状態で4時間ほど立っているので問題なく、カメラ・iUSBportCAMERAのほうが短いと思われる。

Posted under StarAdventurer(スカイメモS)

Star Adventurer(スカイメモS)消費電力

Star Adventurer(スカイメモS)の連続作動時間を計測した(中)。
三洋電機(当時)のエネループ(1900mAh)を使用した。
数年前に購入したもので、充放電回数は数十回程度と思われる。新しいものではなくそれなりに使ったNi-MHである。

現在連続作動を開始してから約36時間であるが、まだまだ元気である。
取説に合ったとおり作動後24時間は地球の自転をキャンセルする方向に回り、その後は逆に回転している(逆転する意味が分からないが?)。
どこまで作動するのでしょう、とりあえず明日まで動かしておこう。
少なくとも、1日1回充電を考えれば全く問題なく使え運用面でも楽である。

極軸合わせ評価の2回目を行った。2回目は北極星をかなり正確に合わせ、固定もしっかりしたにもかかわらず1日目より悪い結果となった。前半が小さいことから対象をドゥベ(北斗七星)に変更したことも関係があると思われる。
極軸合わせ評価
この結果を受けどの程度の露出時間が確保できるか計算してみた。カメラはEOS KissX4を使用すること、カメラにローパスフィルターがあることからピクセル間隔の2倍程度の分解能と考え、8.6μmの許容を考えた。
結果は以下の通りでFL=18mmで約10分、50mmで約4分、200mmで約1分となった。これはあくまでも平均でありPECを考慮すると半分程度で考えたほうが安全だろう。
極軸合わせ評価2
極軸望遠鏡で極軸を合わせるとこの程度なのか、やり方に問題があるのか?とりあえずはこの範囲で使ってみよう。

Posted under StarAdventurer(スカイメモS)

5月2日の土星

光学系を2Xビッグバローから2.5Xパワーメイトに変更するが、ピントが合わなくパワーメイトの前を短い構成に、すなわちカメラの直前にパワーメイトを置きたい(実質3倍程度に倍率が上がるため)がμ-210のバックフォーカスが足りない。そこでμ-210 → フリップミラー → パワーメイト → 大気色分散補正 → フィルターホイール → カメラに変更する(昨日はビッグバロー → フリップミラー → 大気色分散補正 → フィルターホイール → カメラ)
これで、実質倍率が4倍から3倍に落ちるが、FLはFire Captureが6800mm程度と計算からF=32.4(昨日は45.7)と明るくなった。
撮影は22時13分から25時36分の約3時間半全自動で撮影を行ったので途中の状態は確認していないが、開始直後は雲の影響かカラーバランスがずれていた(R/G/B別々の時刻に撮影しているので雲により色ごとに輝度が変化する)。また、L画像は開始から2/3はカッシーニの隙間が開いていたが後半は良くなかった。これは大気色分散補正の補正角と補正方向(大気色分散補正器の鉛直方向が変化することによる)がズレていくからと思われる。
しかし、昨日に対しFが明るくなった分SNRが上がり良くなった。まだまだ、勉強と実験と工夫が必要です。
今回は、R/G/B/IR/Lの5種類のフィルターで撮影したが以下はIRを使用していない。B画像が酷いため全体に影響を及ぼしている。大気色分散補正を入れたことで昨年よりL画像が綺麗になった。
2015-05-02-1441_6-R-LRGB
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6800(FireCapture) F=32.4
RGB:それぞれ2分×12.5fps(13:52~13:58UTC)
L:2分×33fps(14:00~10:02UTC)
カメラ:ASI120MM(12bit)
フィルター:Baader
Sx Filter wheel(StarlightXpress)
FireCapture:V2.3
AutoStakkert!2:V2.3.0.21
RegiStax6:V6.1.0.8
WinJUPOS:V10.1.10

Posted under 土星
1 2

気ままに写真館