SP赤道儀の改造(12)

teensy3.2が壊れてしまった。
特に、壊れるようなことをした覚えはない???

気になっていたことが一つある。
主電源の12Vを切っても、teensy3.2のLEDがわずかについていた。
電圧を確認すると、5Vラインが2.4V、12Vラインが2V程残っている。
カメラ用の電源は0Vに落ちている。DC-DCは5VがOKI-78SRでカメラ用はMPM80である。
この残存電圧は長時間残っていて落ちる気配がない。
これが、teensy3.2が壊れた原因かどうかは分からないが、10秒程度で12Vをショートして落とす。(Raspberry pi3Bが接続しているため)

teensy3.2の壊れ方は、3.3Vを作っているDC-DCが触れないくらい位に熱くなっているところを見ると、残存電圧が要因の一つの様に思える。
その他の壊れ方は分からない。

この残存電圧対策を行うことにする。
12Vラインに抵抗を入れて電圧を落とすことを考える。消費電流を下げるため、なるべく抵抗を大きくしたい。
3.3kΩでは残存電圧が落ちる気配なし。
330Ωでは即0Vに落ちる
1kΩでも即0Vに落ちる
2.2kΩでは3.3kΩの時に残っていた電圧より低いが、その電圧を保っていて落ちる気配なし。
1kΩと2kΩの間にスレッショルドレベルがあるようです。
電流にすると、リチウム電池の平均電圧を3.4V×4=13.6Vであり13.6mA程度流すことになる。よって7時間で95.2mAh一寸大きいかな。

もっとスマートに落とす方法がないか思案をした結果、1ケースのアイディアが思いついた。
Vgs(th)の大きいMOSFETで電圧が切られたことを検出し、小さいMOSFETで放電を行うことで行けそうである。

部品調達し、実験を始めることにする。うまくいくかな?

Posted under indi,OnStep,SP赤道儀改造,機材

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


注意:初めてコメントされる場合は承認されるまで表示されません

気ままに写真館