望遠鏡

昨日から天気が悪いので使用機材の紹介をします

(1) ビクセン R130Sf + ポルタⅡ
星が観たくなり、初めて手にした望遠鏡。昨年の正月にヨドバシカメラに走り購入。
最初に月をみる、クレータが大きく見える。次に倍率を上げて木星を見るが、視野に入ってこないアイピースを替えながらなんとか視野に入れるがすぐに視野から外れる。経緯台を2本の手で調整しながら、息を止めて観測していました。
写真を取るに至っては経緯台を調整し地球の自転と闘いながら、カメラをコントロールする。3ヶ月ほど苦労しながら写真を撮っていました。この鏡筒は筒が薄く接眼部が やわ なので、カメラの重さでひずみが目に見えてわかりました。この鏡筒では強拡大は適しいないと悟り惑星の写真を撮ることを諦めた。IMG_2552

月です。IXY50Sで撮影
IMG_0851s

(2) タカハシ μ-210 + ビクセン SXP赤道儀
惑星の写真を撮りたく購入したこの鏡筒と赤道儀は天国と地獄ほどの差、土星を選択しピ!で導入出来、その後地球の自転との戦いは赤道儀が行ってくれる、ラクチンですね。
IMG_2568

2枚をモザイク合成した月です。最初はシャープな月が撮れなくかなり悩みました。ある日カメラのミラーを止めることに気が付きやっと撮れました。(このミラーロックにより、その後長時間露光で熱かぶり的な現象に悩まされることになる)
m0921s

土星です。先輩方の撮り方を参考にまずカメラDFK21-AU618ASを購入した。カッシーニの隙間が全周にわたって撮れなく、今の能力ではこれが精一杯です。後にモノクロカメラDMK21-AU618ASを購入しL・RGB撮影に挑戦しようと試みたが、我が家のベランダから見えなくなってしまい中断。
02s

(3) 笠井 BLANCA-115EDT
赤い星雲が撮りたくなりμ-210で挑戦するが、モザイク合成が面倒なのとガイドエラーに苦労し、焦点距離が短い初めての屈折を購入した。鏡筒自身は問題なく満足していますが、笠井のフラットナー、0.8xレデューサはコマ収差が多く満足できなく悩んでいます。
土星を撮るために購入したDMK21-AU618ASをガイド用カメラに使用しオートガイドに挑戦するが、流れてしまい5・6分が限界で写真を撮っていました。最近本格的に原因を追求し前回書いたとおりずいぶん良くなりましたが、まだ遠征して観測したことがなくベランダからの観測では光害でフィルターを入れても10分が限界です。
IMG_2559

M42です。フラットナー使用f=800F=7,KissX4ISO1600,10x300s
m42s

バラ星雲です。0.8xレデューサf=640F=5.6,KissX4ISO1600,10x240s
ngc2237s

Posted under Blanca-115EDT,R130Sf,μ210

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


注意:初めてコメントされる場合は承認されるまで表示されません

気ままに写真館