1月9日の木星

新年に入って何度か木星を撮影したが、どれも余りにも酷いので残さなかった。今回も酷いがとりあえず残すことにする。RegiStax6がカラーモードになり出力ファイルにFIT(16bit)RGB separateしか選択できずFIT(B/W)が指定できなくなった。設定を弄った(Autodetect Colure/BWを変化させたりStack処理をやらせColourチェックを外す程度しかない)ができなかった。以前も発生し色々弄りできなかった記憶があり、何かのタイミングでできるようになった。今回はFITではファイルが3個も出てきて鬱陶しいのでpngで保存することにしWinJUPOSに読み込ませた。
2015-01-09-1637_7-R-RGB
j20150109
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6038 F=28.8
RGB:それぞれ2分×33fps×16ショット(15:55~17:40UTC)
カメラ:ASI120MM(12bit)
フィルター:Baader
AutoStakkert+RegiStax6+WinJUPOS+Giam

キャプチャーソフトにFireCapture_v2.3を使用しているがautoguide機能があることに気が付き設定し使用してみた。長焦点距離で撮影しているので極軸を合わせたつもりでもPeriodic Errorも含めずれていくので手動で補正していたがその操作が全く不要となり使いやすくなった。
赤道儀はSXP+StarBookTenのためASCOM経由でコントロールでき、これまでもPHDでAutoguideしていたので簡単に設定できた。
設定のHardware-TelescopeでUse Telescope interfaceにチェックを入れASCOMを選択する(ASCOMがインストールされIPアドレスなども設定されている必要がある)。
4
設定のHardware-Autoguidingを設定する。PHDのように自動で制御方向をキャリブレーションできないのでSwap directionで設定する(今回は両方ともチェックすることで合わせた)
3
上記の設定を行いOptionsのAutoguideにチェックを入れることでその時の移っている星の中央が’+’で表示されでその位置にガイドされる。さらに、カメラの画像の右上に手動で動かすボタンも出るのでリモートディスクトップで別のPCから操作ができるので、ベランダで寒い思いをしなくても部屋の中で撮影ができてとても便利である。しかしフィルターホイールが手動のためできないので、電動フィルターホイールをポチってしまった。これで完全に部屋で撮影ができる環境が整う。
1

Posted under ベランダ天文台作成,木星

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


注意:初めてコメントされる場合は承認されるまで表示されません

気ままに写真館