初詣

3年連続喪中により神社には行かず、今年は喪が明けたので、4年ぶりに家族4人で初詣に行く。子供二人がおみくじを引き両方共「小吉」私は、御朱印を頂いた。

昨年末から今年にかけ戸田峠で撮影を行ったが、ステラショットでAdvancedVXにAutoguideのキャリブレーションが上手く行かずPHDに戻そうと思ったが、いろんなことを試み解決策を探ることにした。

  • 「ASCOM経由で望遠鏡の微動を使う」では、1ステップが大きく、ステラショットの設定やAdvancedVXの設定を変更したがあまりうまく行かなかった?(前回の記憶、上手く行ったか記録をしなかった)
  • 「直接AdvancedVXで望遠鏡の微動を使う」では、赤経の1ステップ移動量は問題ないが、赤緯の動きが良くない(動かない)
  • 「直接AdvancedVXでガイド端子を使う」では、望遠鏡の微動を使うと同じ結果

また、制御にWindowsタブレットを使っているが、ステラショットが落ちることが多く不安定であった。メモリが2GByteでは厳しいのか?
更に、別の問題が見つかる。
遠征では、Windowsタブレットを使用しているが、今回別目的で持っていったDELLのパソコンでPoleMasterを使用するが、画像取り込みが不安定であった。このパソコンでは以前ASI120MMの接続で同様の現象が見られた。このパソコンに問題があるのか、DELLのこの機種のパソコンに問題があるのか定かではないが少なくともPC側の問題のようだ。USB2で接続するカメラが接続不良を起こす。USB3接続では問題ない。
更に、このパソコンでBluetooth経由でAdvancedVXに接続出来ない問題も発生、Bluetooth機器を認識しペアリングモード出来ているがAdvancedVXに接続出来ない。
問題ばかりの元旦0時頃で今年は落ち込みから始まった。

Posted under AdvancedVX,PoleMaster,ガイドエラー,その他

12月のオリオン座

今月、3種類の望遠鏡でオリオン座をベランダから撮影した。
最初に、Blanca115edt+0.6xレデューサでM42を

日時:12月07日22時04分~23時17分
30x120sec+30x3sec
FL:480
F:4.2
EOS KissX4新改造 ISO1600

次に71fl+55fl用0.8xレデューサ(カメラ・レデューサ間を15mm縮める)で馬頭星雲IC434

日時:12月25日20時17分~22時17分
40x180sec
FL:320
F:4.5
EOS KissX4新改造 ISO1600

最後に55fl+55fl用レデューサでM42+IC434

日時:12月29日21時05分~24時52分
60x120sec+60x3sec
FL:200
F:3.6
EOS KissX4新改造 ISO1600

Posted under 55FL,71FL,Blanca-115EDT,散光星雲

BORG 71FL入手

ヤフオクで少しずつ部品を落としてきたが、やっと本体を落とすことができた。
後は、レデューサフラットナーのみである。
とりあえず、55FL専用のレデューサフラットナーを付けて富士山を撮影。
img_7330
何とか、フォーカスが合う。
今度は、星を撮影
ic443
ベランダからの撮影のためか、クラゲがうっすらしか出てこない(KissX2 IOS1600/15x4min)。また、四隅の収差が激しい、やっぱりだめか。
やはり、71FL用を入手しよう。加えて、71FL用を90FLで使用するときはレデューサフラットナーとカメラの距離を短くすることから少し短くしてチャレンジしてみよう。
なお、この写真をステラナビゲータに貼り付け焦点距離を算出すると、ほぼ計算通り325mm(≒400×0.8)。

Posted under 71FL,撮影用カメラ

55FLをStarAdventure(スカイメモS)に搭載

55FLにK-ASTECさんの55FL用マイクロフォーサーMFA-55FLを取り付け、StarAdventurer(スカイメモS)に搭載した。
しかし、アルカスイス規格クランプDS38のつまみとStarAdventurerの赤緯微動つまみと干渉してしまう。
img_1713
そこで、手持ちのダボネジで持ち上げたが、一寸ヤワな感じ。
img_1714
M8ネジ2個と1/4ネジ1個の加工すればできそうなので、材料を探す。東急ハンズにΦ50x20mmのアルミブロックを見つけそれを使うことにする。
img_1711
穴あけ精度はDS38の穴がΦ8.2なので、それなりの精度が必要。しかし、ボール盤の下にPROXXONのクロステーブルを付けたので大丈夫でしょう。
img_1712
精度よく加工ができ、無事DS38とドッキング。
img_1715
安定度もまし、干渉もしなくなった。
img_1718
img_1721

Posted under 55FL,StarAdventurer(スカイメモS)

55FLフィルターが干渉

レデューサ(7880)の先に48㎜フィルターが装着できるとあるがヘリコイドに干渉し取り付けることができません。そこで部品の採寸をし図面化した。すると、干渉しないではないか、何が間違えているのか部品を眺めているとわかりました。
採寸に使ったヘリコイドは先日ヤフオクで落とした別のものでした。これら2個のヘリコイドは同じ型番7761であるが内部の形状が違うことに気が付きました。
以下の赤丸部分で、上が55FLに付いていたもので下が別途手に入れたものである。
borg_55fl
BORGのホームページを見ると、まずBORG55FL+レデューサー7880セット【6258】のページには説明書通りにつけると干渉する場合があると書いてある。
次に、ヘリコイドのページには以下の説明があった。

  • 2015年12月18日出荷分より、本製品のピンが1ピンから2ピンに変更になりました。これにより、ヘリコイドのガタやたわみが減り、よりスムーズなピント合わせが出来る様になりました。
  • 上記の仕様変更により、ヘリコイドの内径が49mmとわずかに狭くなりました。これにより、48Φフィルターの外枠がヘリコイドの内径と干渉する場合があります。ご了承ください。

確かに、フィルターが入るバージョンはガタが少しあるがフィルターが入らないバージョンは殆んどガタがない。
加えて、レデューサの後端に取り付くことが分かり、付けづらいがそちらに付けることにした。
borg_55fl_r

Posted under 55FL,撮影用カメラ
1 8 9 10 11 12 35

気ままに写真館