梅雨に入りほとんど晴れませんが、雲間に時々姿を見せましたので撮影をしましたが、待てど暮らせど、姿を見せているのが長くて5秒程度でした。
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6150 F=29.3(FireCapture指示値)
2分×16fps(5月22日13:01~13:03UTC) 50%
カメラ:ASI185MC-Cool(12bit)Gain=341(71%)
フィルター:Baader Lフィルター
FireCapture:V2.5.05
AutoStakkert!2:V2.6.6
RegiStax6:V6.1.0.8
5月21日の土星修正
Posted On 2016年5月26日 | Add Comment |良い時間帯12分をWinJUPOSで重ね、ステライメージで色・マルチバンドシャープを掛ける。
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6650 F=31.7(FireCapture指示値)
1分×16fps(5月22日13:25~13:38UTC) 50%
カメラ:ASI185MC-Cool(12bit)Gain=405(84%)
フィルター:Baader Lフィルター
FireCapture:V2.5.05
AutoStakkert!2:V2.6.1.4
RegiStax6:V6.1.0.8
WinJUPOS:10.2.7
ステライメージ:7.1
5月22日の土星
Posted On 2016年5月24日 | Add Comment |今年はじめての土星。
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6650 F=31.7(FireCapture指示値 火星の時と意見が違う?)
1分×16fps(5月22日13:26~13:27UTC) 50%
カメラ:ASI185MC-Cool(12bit)Gain=405(84%)
フィルター:Baader Lフィルター
FireCapture:V2.5.05
AutoStakkert!2:V2.6.1.4
RegiStax6:V6.1.0.8
初めての火星
Posted On | Add Comment |火星が接近していることもあり、初めて火星を撮った。
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=7000 F=33.3(FireCapture指示値)
1分×50fps(5月22日13:05~13:06UTC) 50%
カメラ:ASI185MC-Cool(12bit)Gain=248(51%)
フィルター:Baader Lフィルター
FireCapture:V2.5.05
AutoStakkert!2:V2.6.1.4
RegiStax6:V6.1.0.8
惑星カメラ改造
Posted On | Add Comment |惑星カメラを少し改造した。
大気色分散補正器を鉛直方向に向けるのにμ210回展装置を使いやっていたが、回転させた時にFireCaptureでAutoguideを使っている関係でカメラを逆に回転し赤道儀に合わせる必要があった。
この時カメラの取り付けを緩め回転させていたが、Borgの回転装置をヤフオクで手に入れたのでこれを追加する。
しかし、ASI185Coolが2インチバレルと有ったので、Borgの2インチホルダーSで接続しようとしたが、接続できなかった。
ASI185Coolの外径が2インチ、Borgの2インチホルダーSの内径が2インチで有ったため入らなかったのである。通常2インチバレルの外径が2インチより小さくできているがZWOはそうではなかった。
しかたがないのでT2-2インチバレルを間に入れ、このバレル部分が長いため回転装置と干渉するので延長筒で延長した。
これで、しばらく使っていこう。