最終日は特に予定を入れず、部屋でダラダラする事にした。
干潮時間になり水がかなり引いて行った。10時頃まで天気が良かったが、
ついに雨が降ってきた。ホテルを13時に出発
石垣島旅行二日目
Posted On | Add Comment |今日はレンタカーを借りてしまめぐりを行う。
借りた直後はソフトトップを開けオープンで走っていたが、女房に暑いと言われ閉じてしまった。Z3と古い車でボロ程度を心配していたが、マーマであった。
最初に、干潮時間に白保海岸へ行く。
昼飯用にネットで有名なパン屋に行き、パンを買った。店の外観は全くパン屋には見えない。
この後、川平湾にいく。海が綺麗ですね
石垣島最北端の平久保崎へ
市内に戻りバンナ公園から港方向を見る。竹富島が見える。
夜、南十字星を期待したが、昨日より雲が少なく火星を筆頭にたくさん見えるが、南十字星は高度が低いこともあり、全く見ることができなかった。
今夜も風が強いので撮影も諦める。
石垣島旅行初日
Posted On 2016年5月15日 | Add Comment |気流の関係か15分ほど早く石垣空港に着陸。予定より一本早いバスでホテルに向かう。
予約者名が違っていたことでチェックインでバタバタとしたが、とりあえずチェックインできた。
ホテルから市街地まで約4キロを散歩がてら歩いて行く。途中の交差点でねっこのすごい木にであう。
夕食後、今回の目的の、南十字星をみることであるが、雲が多く晴れるのを待っていたら、雨まで降りやがった。
諦めて寝ることにした。
ホテルの部屋は、星観測しやすいようにテラスのある部屋を予約したのに、
明日に期待。
2時過ぎに目が覚めたので、窓の外を見ると星がたくさん見えた。さそり座、いて座・・・
写真を撮ろうとしたが、風が強くまた華奢な三脚のため揺れが激しく、PoleMasterとStarAdventure(スカイメモS)の確認はでき、極軸を簡単に合わせることができた。
PoleMaster 1/4インチアダプター作成2
Posted On 2016年5月8日 | Add Comment |Star Adventurer(スカイメモS)への取り付けを行った。
微動台座に3/8インチネジが付いているので1/4インチに変換するアダプターを購入した。
これを使ってPoleMasterを取り付ける。
また、雲台が微動台座と干渉しいろいろ試していたが、今回3/8インチ1/4インチアダプターを探している時に偶然ダボネジを見つけた。
それを微動台座と雲台の間に入れることで干渉しなくなった。
PoleMasterの取り付けは向かって左にケーブルが出るように取り付けることになっているが、今回のアダプターではネジが締め付けて止まったところの角度になるため、調整ができない。
しかし、取り付けネジが120度ピッチで付いているためプラスマイナス60度の傾きになるが、Star Adventureの極軸望遠鏡(レチクル)を使わないので赤経軸をその分回転させて調整すれば問題がない。
PoleMaster 1/4インチアダプター作成
Posted On 2016年5月7日 | Add Comment |PoleMasterをStar Adventurer(スカイメモS)にも取り付けられるよう、1/4インチアダプターを入手したくなる。
購入すると高価であることと、現在在庫が無くなっていることから、作成することとした。
ベースになるアルミ板を探していると、ちょうどいいサイズのアルミ丸板を見つけた。加えて、税込みで324円と言う安さである。カットした時のバリがそのまま残っているが後で取ろう。
この板に、PolePaster本体を取り付ける3個のM3穴と1/4インチネジの穴をあければ完成する。運良く何れのタップも持っていたので、販売価格の約1/10の324円で出来た。
M3のタップを板厚10mmの場合これまでにタップを折ることが有ったが、スパイラルタップに換え、油を塗り塗りすることで折ることが無くなったが、今回も慎重にネジを立てた。
PoleMaster取り付けの本体ネジ穴がΦ3.2であることから、私の加工技術では3本付けることが出来ないと思っていたが、案の定2本しか取り付かなかった。大きな問題がないのでこれで良しとした。