星まつりに行ってきました。
高橋製作所からFSQ-130EDが展示されていました。
実物を見るのが初めてで、第一印象大きいと思いました。
北西の空が僅かに雲間がありましたが、全天曇り空でした。20時頃からの大抽選会(当たらなかった)の途中から星が少しずつ見えてきて抽選会が終わった21時頃には沢山の星が見えました。
高橋製作所のブースに行きFSQ-130EDを覗かしてもらいました。はくちょう座の2重星アルビレオが綺麗に見えました。
その後快晴になり、明るい会場からにもかかわらず、天の川を綺麗に見ることができ感動しました。タイトル通り遠征に行かずベランダからしか見ていないため、田舎で小さい頃にみてから、50年ぶりになるか。その田舎でも今は見ることが出来ません。StarAdventureも買ったことだから遠征に行こうかな。
今回、写真を取りましたがお見せ出来る状態でないのでもう少し練習をしてから
7月10日の土星
Posted On 2015年7月11日 | Add Comment |2ヶ月ぶりの土星が撮影出来た。今年はこれが最後かな?
今年の三島は、夜晴れることが少なく、晴れても透明度(薄曇り?)が悪くボケボケの土星しか見ることが出来ませんでした。
今回が、今年3回目と少なく、更に去年に比べクオリティが低い。
光学系は、FLを長くしたことと大気色分散補正器をいれた2点を変えたことが問題なのか確認の機会が少なくわからずじまいでした。
大気色分散補正器はカメラにカラーカメラを使っていないことから、つい撮影を優先したことで評価できなかった。今後カラーカメラと一等星を使って評価していきたい。
μ-210+2.5xパワーメイト 合成FL=6800(FireCapture) F=32.4
RGB:それぞれ2分×12.5fps(11:24~11:30UTC)
L:2分×33fps(11:30~11:32UTC)
カメラ:ASI120MM(12bit)
フィルター:Baader
Sx Filter wheel(StarlightXpress)
FireCapture:V2.3
AutoStakkert!2:V2.3.0.21
RegiStax6:V6.1.0.8
WinJUPOS:V10.1.15
大気色分散補正器
Posted On 2015年6月20日 | Add Comment |梅雨に入り、土星を見ることが出来ず、折角出来た大気色分散補正器を確認できずにいる。
NETを眺めていると、大気色分散補正器を£329(本日のレートで約¥64,000)で売っているPierro Astro社を見つけた。今回私の製作費は約5万円であったことから、相応の価格と思われる。なお、解説記事も見つけた。
中の構造が分かりませんが、インタフェースもT2であり、外観から同様でしょう(機能が同じだから、似るわな)。何回か使った感じから、ギザギザがあった方が取り扱いやすそうである。
Star Adventurer(スカイメモS)明視野照明アダプター作成
Posted On 2015年5月31日 | 4 Comments |微動台座を取り付けると明視野照明が取り付かない問題について、mobazouさんから75円でアダプターが作れるとコメントを頂き早速作成した。
塩ビ管の20mm⇛25mmの異型継手を62円で購入した。13円安くできると思い、帰って明視野照明を挿すとぶかぶかであった。mobazouさんから寸法を間違わないようにと、アドバイスが合ったにもかかわらず間違えたか?
しかし、しっかり25x20と刻印されており、店でも20mmパイプ及び25mmパイプと連結して確認したのに???そこではたと気が付きパイプの呼び径はもしや内径ではないかとネットを調べると案の定内径であった。継手の内径はパイプの外径であることから、20mmのパイプの外径は26mm、25mmの外径は32mmである。買った時に少し大きいなと感じていたがそこで気がつけばよかった。
悔しいので、62円で手に入れた継手を何とか使おうと思案…
とりあえず、微動台座の隙間に押し込んで固定しようと考え加工した。結合部分にバネ系が存在しないので何れバカになって固定できなくなりそう。62円だからいいか!
短くカットし、不要になった会員証(厚さ0.2mm)を今回のパイプの内側に2重に巻接着した。
取り付けてみると、しっかり固定されているのでOKとした。
この作り方の場合、25mmのパイプを長さ20mm程度あれば出来そうですね、パイプの内側を細くする必要がなくなりますね、しかし、切り売りはしてくれそうにないでしょう
Star Adventurer(スカイメモS)消費電力(その2)
Posted On 2015年5月7日 | Add Comment |Star Adventurer(スカイメモS)の消費電力調査で連続作動試験を行っていたが、とうとう、62時間でモータが止まりました。
まだLEDは点灯しているがモータを動かせないようです。
2.5日も連続作動できるので制約事項ではなくなりました。