Electric Sheep(ZWO)から発売された。今日まではキャンペーン価格で12,700円、正規価格でも16,500円と安い。
以前海外サイトで見つけたものが£329、私が作った材料費が5万円である。
取り付けは、T2で可変範囲が2度と同じ仕様である。
原理は同じと思われ、2本のレバーでウェッジプリズムを回転し鉛直方向の角度を0-2度に可変するものと思う。
加えて、写真を見るとプリズム全体が回転?しそうである。
上からZWO、Pierro Astro、自作である。
コーティングの波長特性が気になりますが、もう少し早く出ればこれにしていたな・・・
ASI185MC-Cool購入(その2)
Posted On 2015年12月20日 | Add Comment |問題2:カメラを接続すると他のUSB機器が一旦接続が解除される
セルフ電源型のUSBハブを購入し確認すると他のUSB機器が解除されないことがわかった。消費電流も70mAと問題なさそうに思う。別の理由で解除されるハブとされないハブがあるのか?
セルフ電源型のUSBハブを探しているときいUSB機器の電流と電圧が図れる機器があったのでこれも購入した。
ついでに、IOデータのBDドライブをつなげてみた。つなげた時は100~30mAであったがデータを読み込み最大値を見ると990mAも流れていた。平均的には350mAであるが、規格を超えている。
(PAは最大電流表示)
追加の問題が発生
問題5:スリープ状態から復帰すると画面がモザイク模様の表示になる
とりあえずスリープしない設定にする。
晴れ間があったので木星を撮ってみた。雲が出てきたこともあり、高度の低い時間帯の撮影となった。光学系を換えたことでF値は38となるが、50FPSで撮ってもGainは380で取れる。感度がいい!!
カラーカメラで撮ると、高度が低いと大気食分散による色ずれがよく見える。大気食分散補正器を使えば良かった。
μ-210+2xビッグバロー 合成FL=8000 F=38(FireCapture指示値)
2分×50fps(17:30~17:32UTC)
カメラ:ASI185MC-Cool(12bit)Gain=380
フィルター:Baader Lフィルター
Sx Filter wheel(StarlightXpress)
FireCapture:V2.5
AutoStakkert!2:V2.3.0.21
RegiStax6:V6.1.0.8
当初の目的であった、感度とフレーム数が多く取れるカメラの導入は、やっと果たしたが今回はあまりいい成果にはならなかった。これから木星が近づき、高度が高い時にどの程度成果がでるか楽しみである。
ASI185MC-Cool購入
Posted On 2015年12月19日 | Add Comment |木星・土星を撮影するにあたり、感度とフレーム数が多く取れるUSB3のカメラで撮影したくなり、検討しASI224MCを候補にあげていた。
Webを見ると冷却機能が付いたカメラが発売されるとのこと、特に木星・土星撮影には冷却機能が必要な訳はないのであるが、ASI185MC-Coolをポチった。
ASI224MCに比較すると感度・ノイズについて僅かに悪いが、冷却機能があることから、今後の惑星以外を視野にCMOSの大きなASI185MCを選んだ。
となると、撮影用に使っているパソコンは中古で1万円以下で購入したノートPCでUSB2しか付いていないのでパソコンも新調しないといけない。
悩んだ末、DELLのInspiron 15 7000シリーズにした。LCDが15.6インチFULL-HD、CPUが6世代Core I7-6700HQでそこそこ安かったためだ。最後までドスブイパラダイスのPCと迷った。
しかし、この選択が購入後問題を起こした。
問題1:ASI120MMが認識をするが正常に作動しない
画像が、時々表示されるが、殆ど表示が更新されない。カメラが出していないのか、PCが受け取っていないのかよくわからない。なんとなくUSBマウスを動かすと更新したり、USBメモリーをアクセスすると更新したりする。
カメラの購入先に問い合わせるもZWOからそのような例は無く再現できないとある。ASI185MC-Coolが作動するか心配になる。
DELLに問い合わせても問題解決とならない。その後ASI185MC-Coolでは問題なく作動した冷却機能はこれから確認予定。
問題2:カメラを接続すると他のUSB機器が一旦接続が解除される
このパソコンのUSBコネクタは3個付いており左側面に2個、右側面に1個付いているが、右側の1個はどこにも干渉しないし、されない。
しかし、左の2個は干渉することがある。USBメモリーを刺しておいて、ASI120MMを接続すると、USBメモリーが一旦解除しすぐに接続される。しかし、DMK21AU618ではUSBメモリーが接続解除されることがない。
原因は、バスパワーが弱そうである。ASI185MCでは発生したりしなかったい、BDドライブは発生する。加えて、USB3ハブを間にかませても発生することからもそうであると思う。外付け電源が接続できるUSBハブが有れば確信できるが持っていない。右側のコネクタにUSBハブを接続して試験をすると、いくらか良いが発生する。
問題3:チップセットドライバがインストール出来ない
ASI120MMが正常に動くWindows10PCのデバイスを見るとUSB2用のチップセットドライバーがインストールされているので、よく考えずにDELLからダウンロードしインストールするが不明のエラーでインストールできなかった。
結果的にはそのチップセットドライバーは同じバージョンのものがすでにインストールされていたのでインストールする必要はなかったが、不明のエラーでインストールできない原因はDELLも未だにわからない
問題4:ASCOMPlatformがインストール出来ない
ASCOMPlatform6.1SP1をインストールするとエラーでインストールできなかった。ネットで調べるとWindows10でインストール出来ない人がいるようで、解決策は見つからなかった。
ASCOMはメインテナンスされているのだろうか、Windows10をサポートしていないのかASCOMのWebを覗くと6.2にアップされていたので期待してインストールするも同じ症状であった。
しかし、エラーを見ると.NET Framework3.5をインストールするところでエラーが発生していたので、Microsoftからダウンロードしインストールした後にASCOMPlatformをインストールすると正常に完了した。
.NET Framework3.5は、https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=21からダウンロードできる。公開日を見ると2007年である古い!!!
まだ、完全に移行できていないが当初の目的に近づきつつある
H2-A F29打ち上げ(その2)
Posted On 2015年11月27日 | Add Comment |打ち上げを長谷公園から撮影した。
勘違いしてアンダーで撮影してしまった。
打ち上げ直後
6秒後
翌日の発射台(こっちは露出オーバー)
発射台のH2-A F29は元々赤色で塗られていたが煤けてしまっている。
フェリー欠航
Posted On 2015年11月26日 | Add Comment |朝7時ごろに、不幸の電話があった。帰りのフェリーが欠航になり加えて明日は予約満席で早くとも明後日になるとのことである。
レンタカーを種子島で返却したい旨連絡をしたが、種子島の乗捨てはダメとのことであった。
事情を説明し検討してもらった結果、今回は特別に了解していただけることになった。ご好意について大変感謝するとともに助かりました。 身軽になったところで、帰る方法を検索。航空機は今日明日共に満席、高速船トッピーは空席があるが条件付き運行となっていた。民宿のご主人に聞くとフェリーが欠航しても高速船が運航することが多いとのこと、レンタカーの返却とフェリーの払い戻しを受けた後高速船乗り場で待つことにした。高速船の受付で聞くと、午後の便は欠航になりそうとの事、午前の最後の便が確保できた。
11時10分に出航し無事錦江湾に入れた。これで計画を前倒しに鹿児島に着けそうである。
荒れている海の向こうに開聞岳が見える。窓が汚いので綺麗には撮れなかった。
(高速船の中から投稿)